BORO・デザイナートーク
2016年02月21日
こんばんは。更新、遅くなりましたがお伝えしていたようにBOROの展示と連動したイベントデザイナートークについて。以前、同じ神戸ファッション美術館で開催されていた「感じる服、考える服」展でも出展されていたmatohuの堀畑さんと関口さん。自分が着るような感じの服ではないのでコレクションなど見たことはなかったのですが毎期のテーマの作り方など、とても興味深かったです。
16年の春夏テーマは「かろみ」この他、テーマになった日本語をいくつか紹介下さったのですが自分で意味を調べたくてそれだけメモして来ました。「かさね」「やつし」「尽くし」websiteには2010年から始まったテーマとコレクション、映像も見ることができます。(website)四季の遷り変わり、その変化や色を単色ではなく、細かく細分化して眼で見たものの色を表現することのできる日本の、日本人の本来持っている繊細な感受性を今の技術を使って、今感じる色の表現でものづくりをされているmatohuは本当に素敵だと感じました。余談ですが、私も仕事を始めた頃何かの役に立つかな?と思い青幻舎から出ている「日本の傳統色」という本を買っていました。matohuは、ものづくりをされる考え方もとても近いものを感じたのでこれから注目していきたいと思います。次回は、直前になりましたが25日から始まる展示についてお知らせします。ではでは※写真はmatohuのwebsiteからお借りました。左の女性が来ているコートは今季のテーマ「かろみ」のコートです。
BORO
2016年02月11日
こんばんは。今日はオススメの展示をご紹介します。六甲アイランドにある神戸ファッション美術館で「BOROの美学」という展示が開催されています。
以前から、高級メゾンで展示されていたり古布を使った洋服などを目にすることが増えました。私自身、もともとファッションが好きですしそうした経年変化でしか得ることのできない雰囲気であったり、パワーを感じる物に惹かれます。展示でも、そういった物が展示されていましたがこれがブームになって消費されないか(もう消費されているか...)そもそも、こうした物は贅沢品であった布を直しながら使い続けていく。という精神から生まれたものでそれがネタになって、消費されるのとは真逆のものだと思います。物の格好良さはもちろんですがそれに至るまでの経緯というか物を大切に使い続けるということが沢山の方に伝わると良いなと思いながら展示を見て回りました。入場料も気軽に入ることのできる金額ですし興味のある方は是非どうぞ。私が毎日使っている仕事のエプロンも見学に来られた方などから「いい感じだね。」と言われることがあります。全く気を使わず、汚れたり、破れたりしてるからでしょうか?将来的にうちのエプロンもBOROとして展示される日が来るのか!?なんて(笑)破れたら、継ぎはぎしてくれる祖母に感謝ですね。皆さんのお宅には、使い続けている物ありますか?次回は、この展示の企画でmatohuのデザイナートークを聞いてきました。そのことについて書こうと思います。ではでは
ATLAS
2016年01月22日
こんばんは。今日は一つお知らせを。昨年お知らせした弊社のcopperが表紙になっているATLAS国内では、蔦屋代官山とセレクトショップの
2店舗のみでの取り扱いとのことで
なかなか見て頂くことができなかったのですが
閲覧用にとこの度、アメリカから少し送って頂けました。
少し多めに送って頂けたので
数人ですが、お譲りすることが可能です。
もし希望される方がいらっしゃいましたら
websiteのcontactからメールお送り下さい。
紹介したい本がいくつかあるので
まとめて紹介していきますね。
ではでは
今年のテーマは・・・
2016年01月12日
こんばんは。前回の振り返りに続いて今年もテーマとなる1文字を。今年のテーマは「応」「応」という漢字には問いや呼びかけにこたえる。→応答/呼応や、外からの求めや働きかけを受けて動く→応援の他に、「相応しい」という意味もあります。以前から、作り手さんや工場からの依頼が増えてきていましたが、昨年は特にそういった依頼が多かった気がします。もちろん、前回振り返ったように私からそういう場所や人に営業ではない働きかけをしたことも要因の一つではありますがやはり、仕事に必要な道具が全国でどんどん作れなくなってきているのだろうと思います。もしくは、新しい技術(例えば、新しい繊維とか)に耐えうる品質の道具を作ることができないか?どちらもあるような気がしますがそういった要望に対して「応える」ということが今年から、これから先もテーマになるだろうと思います。特に、昨年秋以降に、初めて取り組んだある職種の鋏の修理。とても喜んで頂けましたしこうした需要はあると思うのでその期待に応えたいと思っています。ここ数年、ずっと言い続けている「良い物を作るために欠かせない道具」になるため、今年も修行に励みます。もう少ししたらお知らせできることもありますしweb更新もしていくのでお楽しみに!ではでは。
2015年、総括
2016年01月05日
こんばんは。遅くなりましたが、いろいろまとめを。昨年のテーマは「礎」10年目を迎え、さらに次のステップに向かうための基礎作りをはじめる1年にしようと活動しました。基本、作ることを優先してD&Dでの展示や倉敷のイベント松屋銀座のイベントなど恒例の活動にも参加させて頂きながらあっという間に1年が過ぎました。作ることにおいては私たちをずっと悩ませてきた一つの工程にようやく目処がたったのは昨年一番の収穫。少し新しい工程もするようになりましたし今やっていることも、徐々に変化させたり試行錯誤しながらより良くなっています。外向きな動きは今までより、「使う人」にアプローチしようと動いた1年でした。仕事で使う人、作家さんなど良い仕事をするために、より良い道具を必要としている人と意見交換したり知ってもらえるように。多くの方に見て、使って、知って頂きたいと考えてTAjiKAを初めましたがやはり私たちの本業はプロの方向けの鋏。私達が作る鋏を使わないと良い物が作れないそこまで言って頂ける道具になるためこれからさらに修行に励まないといけないなと皆さんと話すたびに感じます。いろんな転換点のあった1年。2016年はさらにそのスピードが上がりそう。追い越されないようにスピード上げてさらに精進します。次回は2016年について書きますね。ではでは
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11