Rcommend Exhibition
2014年05月13日
こんばんは。今日は紹介したい展示のことを。(詳細は一番下に)
確か、昨年に初めてお会いした福田匠さん。見るからに、何か特別なことをしてそうな独特な雰囲気と服装だったのを覚えています。TAjiKAのherb shearsを使って頂いていたようで少しその話もしたかな。その時、ちょうどお店に置いてあった福田さんの作品集の仕様は明らかに個人で作る範囲を超えていました。表紙は通常の表紙の上に途中から布を貼り中の紙質は、写真が奇麗に映るようにおそらく印画紙のような紙を使っておられます。文字の所も良い手触りの紙。購入希望を伝えると、思っているより明らかに安い価格でした。売れば売るほど赤字だそうです(苦笑)ただ、何故そこまでこだわるのか?という問いに、はっきりと答えて下さりました。「自分の名刺代わり。」確かに、アーティストとして自分というものを現すのにこれほど分かりやすいものはありません。最初にこんな素晴らしいものを作ってしまうと次回へのハードルが上がる気もしますが自分へプレッシャーをかけるという意味でもとても共感のできる理由でした。自分の手から離れた瞬間から製品が自分の代わり。自分の評価に繫がります。自分にとっては何十丁、何百丁のうちの1丁かもしれませんがお客様からすると1丁は1丁でしかありません。だから、妥協してはいけないんだと思います。製品以外にも、DMやパッケージ、印刷物何かを作る時、妥協して作ることはありません。何か1つでも人任せにしたり、妥協をするとやっぱり違和感が出てくるし、少しずつ歯車が狂ってきます。そういう姿勢や作り出された物は、きっと言葉にしなくてもなんとなく感じるものだと思っています。正直、私はアンティークの価値は分かりませんし物は作れても、作家ではないのでアーティストとして活動されている人はほんとにすごいなと思いますし羨ましいとも思います。フォトグラファーやイラストレーターなどアーティストとして活動している友人も多くいますが、正直、活動していくのが難しいと聞きます。日本はそういった方の作品を買うという習慣もあまりないですし。だからこそ、今回の本は例外ですが(笑)展示を見た際には、良いと思ったら購入したり直接伝えることで、応援できたらと思っています。皆さんも、是非!昨日から東京で始まっています。毎日、福田さんいらっしゃるそうなので、是非。東京が無理な方は、大阪にも巡回してくるそうなので帰ってくるのを楽しみにしておきましょう!今回紹介した作品集「存在と恩寵」500部限定も会場で購入できるようです。※ 私は、「立花」と「書簡」という作品が好きです。------------------------------------------------福田 匠 個展「 森の技法 」Exposition Takumi Fukuda La facon forestiere会期 2014.5.12.mon - 5.17.sat 時間 13:00 - 20:00http://moriokashoten.com/?pid=74259648
まちびと展レポート
2014年05月08日
遅くなりましたが4月に開催した「まちびと展」のレポートをお届けします。準備などに走り回っていたので抜けている所もいっぱいありますが...朝9時半に小野駅集合皆さん、続々と集合。中には和歌山からも!!地元小野の方も来てくれました。時間通り椿屋珈琲店さんに到着。
フィールドオブクラフト倉敷2014
2014年05月03日
こんばんは。なかなか更新できずすみません。ようやくいろんな整理が終わりパソコン環境も整ったので更新頑張りますー。「まちびと展」レポートの前にもう2週間後に迫っているフィールドオブクラフトのお知らせを。今年も参加させて頂くことになりました。竹二ラインですが、新しい製品も今、準備しているのでお披露目できると思います。とっても使いやすい物になっているので是非、見に来て下さい。お楽しみに!!他にも素敵な出展者さんが沢山。情報はこちらで→websiteそれでは、次回こそレポートを。皆さん、良いGWを。