鋏ケース
2017年09月01日
こんばんは。
久しぶりの投稿になってしまいました。
以前、&premiumで掲載頂いた時
使っている鋏ケースも一緒に
撮影して頂いたのですが
掲載後に少しお問い合わせを頂いたので
ご紹介します。
Photo by 田渕睦深
雑誌に掲載された写真の違うカットをお借りしました。
田渕さんのwebsiteはないようなので、展示や雑誌でしか
写真を見ることはできないのですが
柔らかな光が印象的なフォトグラファーです。
私自身、撮られるのは苦手なのですが
田渕さんに撮って頂いたポートレートは
お気に入りの一枚です。
Photo by 田渕睦深
稲井さんに製作して頂きました。
1枚目より2枚目の方が革の質感が実物に近く
おそらくロウ引きしてある革で使い込むごとに
良い味が出てくると思います。
通常のラインナップにないかもしれませんが
「TAjiKAの鋏ケース」とお伝え頂ければ
きっと分かって頂けると思います。
革もいろいろ選ぶことができますので
気になる方は是非お問い合わせしてみて下さい。
ビフォー・アフター
2016年06月18日
今回、倉敷ではお手入れをテーマに展示をしたと前回お伝えしましたが偶然にも、7人の方が研ぎ直しの鋏を持ってきて下さいました。倉敷で知り合ったお仕事で使われている方は日頃から修理の依頼がありますが会場で受け取ったのは初めて。みなさん大事に使って下さっているのが伝わる鋏達でした。弊社に研ぎ直しがきますがその中でも、あまり見ない状態の鋏を預かったのでご紹介します。(持ち主には了承頂いています。)
切った後、枝や葉っぱに隠れてどこにいったか分からず見つかった時にはこの状態。。恐る恐る持ってきてくださったのですが初日の最初のお客様だったのでなぜか笑ってしまいました。あとで聞くと、怒られるかと思ったそうです。なったものはしょうがないのでそれをどうにかするのが私たちの仕事。修理をして、こうなりました。
錆びは奥に入っていくのでほおっておくとどんどん侵食してボロボロになってしまいます。幸い、奥までは入っていなかったのですが間近でみると、錆びで凹んだ所がボコボコになっています。実際はこうならないようにすること錆びてしまったら、なるべく早く修理に出して頂ければほぼ新品の状態に戻せます。何事も早い対応が大事ですね。「鋏は修理できるもの」という認識がない方が多いかもしれませんが切れ味が悪くなったら早めに修理して大事に使っていけば、一生物。中には修理できない物(状態)もありますが弊社の物は基本的にすべて修理可能です。まずはご相談ください。
Branch&root shears
2015年12月03日
こんばんは。宣言通り、更新(笑)続けます!FBでは少し書いたのですが9月のイベントの合間をぬって久しぶりにTAjiKAの撮影をしました。撮影はいつもお世話になっている石野千尋さん(※)今回の撮影場所は、Rolloの姉妹店であるMaison et travail(※)です。こんな感じ とっても素敵な場所で、展示も可能。内覧もできるので、気になる方、是非!撮影はいくつかあって、徐々にUPしていきますがまず最初はbranchです。基本的に鋏のみで店頭に並んでいたと思いますが要望もあり、数年がかりで(苦笑)作りました。ただ箱を作るだけなら簡単なのですが厚みや鋏を動きにくくするための仕組みなど細かく修正していくと、何度もやり直しして時間がかかってしまいました。。こちらも、いつもお世話になっている竹内紙器さんです。
箱ができたのは良いものの、この大きさ何かに使えないかと思ってポストカードを入れてみたら少しサイズが足りない。。発注の少し手前になって、サイズ変更しました。通常なら、鋏が動くのを防ぐためできる限り幅がちょうどの箱にするのですがたぶん、この幅の箱を見つけると皆さん葉書や年賀状なんかを入れるだろうなぁと想像できたので(というより、私がそうするのだと思います。)そんなワガママも聞いて頂きつつようやく完成しました。表のロゴは、現在TAiKAのTOPページで使っているノダマキコさんのイラストの一部を切り取りました。もともとそうするつもりで書いて頂いたのでどこを使っているのか、是非探してみてくださいね!!ではでは
プレゼントにいかがですか?
2015年04月09日
こんばんは。すっきりしない天気が続いていますね。気がついたら、桜も散りはじめ今年はゆっくり見られさて、先日お知らせしたD&D大阪での展示。お越し頂いた方、ありがとうございます。これからの方、是非お待ちしております。
私も明日12日は午後から店頭におりますので
皆さんとお話できるのを楽しみにしています。
TAjiKAを始めてから、鋏をプレゼントに。
という方が増えたなと感じています。
もちろん、薦めてはきましたが
もらった人がまた別の人に贈ったりと
どんどん広がっているようです。ありがたいです。
今回、D&Dではギフトボックスも販売しています。
それに紐で少しラッピングをすればこんな素敵に!!
是非、新生活のお祝いに。
結婚、新築のお祝いに。
日頃頑張っている自分のご褒美に。
大事に使えば一生ものの鋏を
是非選びに来てください。
Giftbox
2013年11月18日
展示のまとめをしないといけないのですが
しっかりと時間をかけて書きたいので
延び延びになっています。すみません。。
とりあえず、週末までは、最近のことを
いろいろ書こうと思います。
と書きながら、最近のことではないのですが
平澤まりこさんと作ったgiftboxのこと
書いたことないなぁと気づいたので、書いてみます。

今年の春に平澤さんが参加された
伊勢丹のイベント用に作ったgiftbox
これまで販売したのは、イベントと
この前のササヤマルシェのみです。
これからは在庫のある分だけ
TAjiKAのサイトからとイベントの時などに
販売していこうかと思っています。
これ、箱屋さんに無理言って
もともと作っていたTAjiKAのgiftboxに
追加の箔押しをしてもらっているんです。
そして、TAjiKAのロゴも入っているので
それと絵のバランスも考えながら
時間がなかったので一発勝負っていう...(笑)
実は、そんな思い入れのある箱なんです。
箱はTAjiKAのサイトにも写真があるように
鋏を取り出した後でも、仕切りを組み立てて
小物入れとして使えるようにしています。
TAjiKAのロゴだけでもシンプルで良いですが
平澤さんのイラストが入っていると
置いてるだけでも可愛いですよね!
箱だけでも販売可能なので、是非お問い合わせ下さい。
そして、その平澤さんが今大阪のdieci208で
開催されている井藤さん(
web)の
「frame works exhibition」に参加されています。
昨日は在廊されていて、久しぶりにお会いできました。
平澤さんの他にも、しゅんしゅんさんも参加されていたり
参加されている方の作品と井藤さんのフレームが
すごく馴染んでいて、素敵でした。
24日まで開催されていますので、もしお時間あれば。
明日は何書こうか?ちょっと整理してみます。
ではでは