Analog
2014年07月30日
ふと気づくと、自分の周りには便利な物で溢れかえっている。そんな時代だからこそ逆に、手間のかかる物の良さ温かみを感じることがある。知り合いのお店に行った時店内で流れるBGMが良い音だったので聞いてみるとレコードだった。大学生の頃、レコードショップに行くのが楽しくて、そんなに詳しくないのに通っていたことがある。今もその名残でレコードはあるし父のプレーヤーが残っているので聞ける環境にある。
最近は、以前にも書いたFLAKE RECORDSの紹介する音楽が好きで、再びレコードを買うようになった。レコードは針を落とさないと始まらないし次の曲へはリモコンで簡単に進めない。だけど、そんな不便さを楽しめる心の余裕を日々持ちたいものです。せめて週末だけでも。
I found it !!
2014年07月23日
こんばんは。梅雨が明けましたね。本格的な夏、到来。あまり得意な季節ではありませんが、頑張ります。今日はようやく見つけた使える1品を紹介します。パラパラハウスこれは、小学生の頃教科書に誰もが1度は書いたであろう懐かしいパラパラ漫画です。ですが、私はDM等、何か送る時に一言添える用のメモ帳に使います。それほど大きくなく、ちょっとユーモアのある便せんやメモ帳をずーーーっと探していたのですがなかなか巡り会いませんでした。しかし、先日挨拶に伺ったPAPIER LABO.さんでようやく見つけました。詳しくはこちら(web)切り離してしまうと、パラパラ漫画としての機能は全く果たしませんが、形やちょこっとしたイラストがとても良い感じです。DMって、紙質や形状など良い雰囲気なのも重要ですが、少し手書きでコメントが書いてあったり手紙が付いていると、嬉しいですよね。秋のイベントに向け、活用していきますよ。ではでは
recommend exhibition
2014年07月11日
こんばんは。6月からは製造中心でゆっくりするつもりが何故か忙しい今日この頃です。前回に続き、オススメの展示と本を。神戸のtritoncafeで先日まで開催されていた「waterfall 展」(詳細)台湾で、websiteから始まったwaterfall(website)現在はいくつも本を出版をされていますが日本ではあまり知られていないそう。もちろん、私も初めて知りました。
装丁、紙質、デザイン、写真
どれをとっても好みな1冊でした。
昔の流行通信(服部一成さんが編集長時代)や
今だったら、apartament、too much magazine
などを読まれる方なら、好きなんじゃないかと思います。
写真が多めなので、写真好きにもオススメです。
私の勘違いで水曜までの開催だったため
展示は見て頂くことができませんが
いくつかの本はtritonで購入できるそうなので
是非行ってみて下さい。
「NOT NOT TODAY」
これは、遊んで本を重ねたので
本当の雑誌の名前は「NOT TODAY」
「今日じゃない。」
日本語で、「◯◯なくはない」
っていう言葉あるじゃないですか?
英語にすると、「なくはない」は
NOT NOTなのだろうか?とふと思いました。
じゃあ、NOT NOT TODAYって、
「今日やん。」
あ、どうでもいい話でした(笑)
ではでは
お手入れしてみましょう。
2014年07月02日
こんばんは。今日は久しぶりに掲載情報を。いつもお世話になっているひとり問屋の日野明子さんが台所で使う道具のお手入れの本を出版されました。
弊社のキッチン鋏も使って下さっているので
もちろん掲載して頂いています。
ちょうど昨年末からお手入れについて
いろいろと考えていた所だったのでタイミングも良かったです。
これから、切れ味を長持ちさせるための
お手入れについて、お店の方に協力して頂きながら
いろいろ取り組んでいきますのでお楽しみに!
鋏の他にも、知っておくと役に立つお手入れ方法が
道具ごとに沢山掲載されています。
書店で見かけたら、是非手に取ってみて下さい。
ではでは