2014年、振り返り
2014年12月31日
ようやく1年を振り返る所まできました。2014年は「挑」挑む年と決めて始まったのですが、実はあまり意識なく...でも、結果的に新たなことに挑んだ1年でした。1番は、初めてワークショップをしたこと。通常、ワークショップってその作家さんが作っている物や使っている材料を使って何か作ってみよう!ということが多いですよね。(本来のワークショップの意味がどうかは別として)なので、鋏を作っている私達がするワークショップは何をしたらよいのか思いつきませんでした。でも、最近参加するイベントで革や紙・布の切り試しがとても好評で何かを作る過程で鋏を使ってもらう切れ味を体感してもらうことでも良いんだ。と感じるようになり、開催することになりました。
ササヤマルシェの様子。とても丁寧に作業してました。「自分で作る」こうした経験が将来に活きると嬉しいですね。10月末にAesop、その二日後にササヤマルシェという短期間に2回行ったのですが、大変でした(苦笑)Aesopは初めてだった上に会場のスペースが小さくうまく進行できるようになるまで、汗ダラダラ。。ササヤマルシェはAesopの経験を活かして進行はうまくいったのですが、お昼前から15時くらいまで参加者が途切れないっていう...両方とも、皆さんに喜んで頂けたので良かったのですが回数を重ねて、より良いものにできればと思います!あとは、6月に初めて県外で開催したはさみのおと展でしょうか。会場は一度行ったことがあるのですが広さの感覚もはっきり覚えていないですし実際行ってみないと、展示方法を決められないということで、準備はしていったもののぶっつけ本番。これも挑戦でした。11月に予定していたNYの旅も言い続けて、実現しそうだったのですが仕事により断念。延期となったのですがこれも仕事のことを考える良い機会になりました。来年には必ず行く!(予定)こんな感じで、「挑む」1年はあっという間に過ぎていったのですが、日々意識せずとも今年はこういうことをしようと考えたことはブレることなく、きちんとできているなと振り返ってみて感じました。言葉は、日々感じ、考えていることからしか出て来ないと思います。その場だけで取り繕った言葉は、行動を伴わず必ずどこかで破綻します。言葉・行動・思考は繫がっていることを忘れず来年も丁寧に、もの作りと向き合います。次回は2015年の抱負です。ではでは。
はさみのおと展in金沢
2014年12月31日
やっとここまで振り返って来れました。(ちょっと抜けてますが)遅くなってすみません。。金沢のGloiniで開催した「はさみのおと展」について。今回は写真中心に。
会場設営の様子
パレットを重ねてみました。
鋏のディスプレイには竹内紙器×ハタノワタルさんに特別に注文した箱を使用
ハタノさんが同じ仕様にした板も用意して下さり、それも良い感じ!
一度にこれくらい並ぶと、我ながらすごいですね(笑)
色を統一して、こちらは渋め。
電気の線を巻いておく物もこうして使えば良い感じ!
グレーにcopperの銅色がキレイでした。
一番奥(見えない)の鋏は特に人気高かったです!七宝焼きに使う特別な鋏。
好評なので最近続けている「革の切り試し」コースターサイズに切って、持ち帰り頂きました。会場の様子はこんな感じでした。会期は15日間と長めだったので何度か足を運んで下さる方や毎日来て下さる方もいらっしゃったそうです!!これだけの種類の鋏が見られることは日本でほぼないと思いますし鋏好きな方には天国のような場所かもしれませんね?(笑)今回で「はさみの音」をテーマにした展示は3回目。展示方法は変更していますが、伝えたいことは変わらず。毎回思うのは、自分でいうのも何ですがテーマが良かった。「音」って、仕事の中でとても重要なんです。モーターの音ベルトの音鍛造で型押しした時の音刻印の入っていく音削る音研ぐ音挙げたらキリがないですがそれぞれ「良い音」というのがあって作業はだいたい見えない面(自分から見て裏面)を削ったり磨いたりしているので手の感覚と音が頼り。あと、機械も正直で何かおかしな所があるとすぐ音になって知らせてくれます。隣や後ろで父が作業している音も良い音やおかしな音がすればすぐ気づくようになりました。五感を研ぎすまして、そういうものに気づくことができるか?ということも、良い製品を作る上で大事なこと。常に「音」と密接な関係にあるのを最近よく感じるようになりました。だから、ぴったりのテーマなんです。こうした活動も直接販売にはつながりません。(ここ2回はお店を借りているのでTAJIKAは販売もしていますが)ですが、手作り鋏を知ってもらう、良さを感じてもらうにはとても重要なことです。各地で仕事されている職人さんや鋏を使う作家さん達と話すことも楽しみの1つです。どんな使い方をして、どんな物が必要なのか?是非、近くの町に来た時にはお越し下さい。次はどんな町でできるのでしょうか?私も楽しみです!形を少しずつ変えながら、興味を持って頂けるようにこれからも展示は続けていきます。今回も和田君、二階堂さんにはポスター・DM・展示など多くのことお手伝い頂きました。ありがとうございます。Gloiniの森忠さん、お声掛け頂きありがとうございました!次回は2014年振り返り→2015年抱負と続きます。ではでは
まちびと展のこと
2014年12月30日
こんばんは。年末、皆さんいかがお過ごしですか?予定より少し遅れましたがまちびと展の振り返りを。Acruさんと企画を始めたのが去年の夏。開催が春と夏の2回。展示も秋に2回と、長期間に渡って活動してきました。
11月に開催したtriton cafeでの展示風景もともと、弊社に鋏を買いに来られたお客様が、遠くからいらっしゃってもすぐに帰ってしまうことを知りせっかく小野まで来て頂いているのにもったいないなと思っていたことからこの企画を考えました。こうした企画は、よく一括りに「地域活性化」的なものに捉えられがちですが私は、自分(たち)のPRだと考えています。「地域」という名前を出して、聞こえはいいけど結局は自分のためなんて活動は沢山あるわけで...私は、地域をどうにかできる余力はないですしやるなら、途方もない時間と労力をかけないと無理だということを友人からも感じているので簡単にそんなことは言えません。ただ、自分が仕事を頑張ることで小野を知ってもらうきっかけになったり足を運んで頂けるようになれば結果的に地域のためにはなるのかなとは思います。そういう意味で、今回企画をするなかで1度の撮影では足りずに何度も訪れて下さったり積極的に地域の方と関わろうとして下さったこと。遠く和歌山や三重からもお越し頂いたことはとても嬉しかったですし、企画した甲斐がありました。都心部や少し遠めの参加者を想定していたので小野在住・勤務をされている方や近隣の方の参加は意外でしたが(笑)来て頂く、知って頂くという目的以外に外から見た小野はどのように見えるか?を知りたいとも思っていたので近隣の方達は、同じような思いだったようです。Acruでの展示は1週間にも関わらず300人ほどお越し頂いたようですしクロージングパーティーも沢山お越し頂けました。triton cafeでは、普通の展示と違い写真だけを見る。ということは難しかったですが大阪だけではなく、兵庫でやるということtritonという素敵な場所で、その雰囲気に耐えうる展示、写真が小野という田舎の素材でも可能だったことが収穫だったと思います。(こうした活動は小野だけでなく、他の地域でもできるのでは?という意見も出てきましたよ。)triton cafe展示期間中にトークイベントも開催しました。内容は、「タジカ君(私)のめんどくさい話」Acruさんや今回の企画に参加して下さった方とのトークも考えましたが、近い存在だけのトークにはしたくなかったので、以前からお話してみたかったアートディレクターの増永明子さんにお願いしました。内容はというと...僕の至らなさというか、急におかしくなって(苦笑)緊張はなかったのですが、うまく話せず...。でも、参加して下さった方からメール頂き伝えたかったことは少し伝わったようです。良かった。。またリベンジできたらと思っています。この企画には沢山の方のご協力がありました。Acruの皆さんはもちろん。小野では、見学と展示販売も協力下さった「ふじい製作所さん」毎回、朝の集合場所になった「椿屋珈琲店さん」特別にお昼の弁当を作ってくれた友人のお店「三日月さん(三木)」自転車を貸してくれた友人の皆。展示させて頂いた「triton cafeさん」トークにお越し頂いた増永明子さん。本当に沢山の方に助けて頂いて開催できたことを嬉しく思いますし定期的にできるかは分かりませんがこうした活動も継続してこそ意味があるので頑張ろうと思っています。面白いこと、他ではできないことをしていれば遠いとか、不便だとかは関係ない気がしています。それは、わざわざ外国からこんな田舎の小野にある小さな工場まで来て頂けていることが証明しています。他人の芝を見て、青いなぁ。いいなぁって言う前に自分の住んでいる地域をもう一度じっくり見てみませんか?きっと見落としていることがあるはずです。自分が気づかなくても、他人は気づくかもしれません。「何もないのではなく、気づいていないだけ。」視点を変えれば、面白いことはそこらじゅうに転がっているのかもしれませんよ。私も探してみます。ちょっと文字が多くなりましたが次回は、はさみおと展in金沢と今年のまとめを。ではでは
Aesop〜アルチザンのギルド〜
2014年12月29日
こんばんは。振り返りの続きです。10月下旬に、TAjiKA初のworkshopを東京のAesop青山店で開催しました。以前にもお伝えしましたがオーストラリアの全店舗と日本は京都店でcopper Lを店舗で使用して頂いています。その繫がりから、何かイベントしたいね。と言って頂いていたことが、ようやく実現しました。Aesopの焼印も特別に作り素敵なイベントになりましたよ!
毎年発売されるAesopギフトキットの今年のテーマは「アルチザン(職人)たちのギルド」陶器、皮革、織物、銅、木材、大理石というAesopの空間でよく使われている素材に敬意を表して、それぞれの名の付いたキットが販売されました。(詳細はコチラ→Aesop)そのプレスイベントで、弊社製品を使って職人の使う道具を体感して頂けるようなworkshopとしてコースターやしおり、アクセサリーを作って頂きました。開店前には、都内の店舗から集まりスタッフ向けのworkshopも開催。思いの外、大変盛り上がり一安心。
workshopの様子
個性溢れるしおりたち。プレスイベント時はあまりに忙しく写真撮れず...。スタッフ向けにはAesopの焼印だけでしたがプレスの方々には、刺繍も入れて頂きました。私だけでは心許なかったので6月の装苑の記事にも書いたatsumiさんにもお手伝い頂き、ずっと使いたくなる物ができたと喜んで頂けました。直接、鋏の販売には繫がらないかもしれない。効果の見えにくい活動ですがブランドを形作るのは良い製品を作るのと同じくらい こうした活動の積み重ねが必要だと感じています。
しかも、Aesopのようなブランドと
お仕事できることは、とても勉強になります。
職人として、作ることが第一ですが
できる範囲でこういった活動も
続けて行きたいと思っています。
今回はプレスの方限定でしたが
お客様向けにもできればと
考えていますので、その際は
是非お越し下さい!
次回はまちびと展の振り返り。
ではでは。
& Premium
2014年12月21日
こんにちは。毎日、仕事をしながらラジオを聞いていますが、クリスマス一色ですね。最近は、結婚祝いや新築祝いお店のオープンなどに鋏をプレゼントに使って頂くということも増え、嬉しい限りです。
まだクリスマスのプレゼント探されている方
いらっしゃいませんか?(笑)
発刊当初から買っている&Premium12の
「贈り物と、手みやげ」という特集に
神林千夏さんがcopperを紹介して下さっています。
実は、取扱店からの紹介なので
私は本を見るまで知りませんでした。
が、こうやって見つけると、嬉しいものですね。
とっても素敵なスタイリングをして下さっているので
バックナンバー置いているお店で是非ご覧下さい。
他にも、素敵な物がいっぱいでした。
贈りたいっていうより、自分が欲しいです(笑)
鋏は「切る」ものだから、不吉だ!贈り物には適さない。
と思っていらっしゃる方が周りにいたら
・未来を「切り」開く
って、伝えて渡すと良いって教えてあげて下さい。
結婚の時なら、鋏は2本が組み合わさって
初めてうまく切れるので力を合わせてね。
なんて言うのも良いですね。
あと、悪縁や悪いものを断ち切る。っていうのも。
ようは、ものの考え方。
相手を思って、プレゼントするなら
どんなものでも、もらった方は嬉しいと思うんです。
クリスマスに限らず、プレゼントを贈る日が
素敵な1日になりますように。
TAjiKAがそのお手伝いをできるのであれば
とても嬉しいです。
ではでは。